長寿の祝いと由来一覧

 

還暦(かんれき) 61歳

生まれた年の干支に「還る」から。

 

古稀(こき) 70歳

杜甫の「人生七十年古来稀なり」に由来。

 

喜寿(きじゅ) 77歳

「喜」の草書体(?)が「七十七」と読めるため。

 

傘寿(さんじゅ) 80歳

「傘」の略字(?)が「八十」と読めるため。

 

米寿(べいじゅ) 88歳

「米」を分解すると「八十八」になるため。末広がりの八が重なり、めでたい祝いとされる。

 

卒寿(そつじゅ) 90歳

「卒」の略字(卆)が「九十」と読めるため。

 

白寿(はくじゅ) 99歳

「百」から「一」を取ったら「白」になるため。

 

百寿・紀寿(ももじゅ・きじゅ) 100歳

「百賀」という名称もある。一世紀の意味で用いられることも。

 

上寿(じょうじゅ) 100歳以上

このうえない長寿という意味で100歳以上のお祝いをさす。

 

茶寿(ちゃじゅ) 108歳

「茶」を分解すると十が二つと八十八になることから。

 

陳寿(ちんじゅ) 110歳

珍しい年齢になったことから95歳、111歳をさすことも。

 

皇寿(こうじゅ) 111歳

「皇」の字を部内すると白(99歳)と十二になるので。

 

大還暦(だいかんれき) 120歳

2回目の還暦を迎えることから。

 

 

 

長寿の祝いは家族間で贈り物をしたり、親族が一同で集まり料理店で会席膳を頂く、または仕出し料理を配達してもらうケースが多いようです。ただ、還暦といっても最近の60代はまだまだ現役で仕事をしている人が多く70歳の古稀から盛大に祝う家庭もあるようです。