銀行の歴史 何で利益を上げてるの?合併を繰り返しるのはなぜ?

2018年11月11日のTBSラジオ爆笑問題の日曜サンデーでサンデーマナブくんのコーナーで
「最新銀行事情をマナブくん」をテーマに

 

 

「銀行ってなんだ?改めて歴史をマナブ」
について解説していました。

 

 

日本の銀行は江戸時代の両替商がルーツだといわれています。
明治時代の1872年、国立銀行条例に始めった日本の銀行業は認可を受けた順に番号の名前を持つ国立銀行が誕生しました。
第百五十三国立銀行まで存在し、それぞれが銀行券を発行しました。

 

 

その後1872年には、中央銀行として日本銀行が設立。
国立銀行は普通銀行へ転換。
銀行券はすべて日本銀行券に統一されました。

 

 

民間の銀行数は1901年(明治34年)に2334行のピークに達するも昭和恐慌や戦時体制を経て終戦時には61行になったといわれています。

 

 

そして、金融界が再編の動きを見せ始めたのは1990年。
バブル経済の崩壊がきっかけとなりました。

 

その後1998年に銀行持ち株会社が解禁。
護送船団方式と揶揄された金融機関において銀行の統合や再編の動きが一層激しくなったといわれています。

 

 

2018年5月時点ではメガバンクが3行、大手銀行が4行、地銀が106行、合わせて113行となっています。

 

超低金利時代が続く中、銀行はどうなっていくのか?

 

 

 

銀行が合併を繰り返してきたのはなぜなのか?

 

(株)マリブジャパン
金融コンサルタントの高橋克英さんによると、

 

日本に限らず古今東西どこも商品やサービスで差がつかない。

 

金利はどこにいっても同じ。
車のようにデザインを変えるわけにもいかない。

 

そうするとスケールメリットを追求するしかなく
システムとかいろいろ投資がかかるので規模が大きくなればなるほど単位コストが安くなって利益も増える。

 

 

合併は前向きなことであり、預金者にもプラスになる。

 

 

銀行はどうやって利益を上げているのか?

 

 

預金をみなさんから安く調達してそれを高く企業や商店、個人に貸す。
その利ザヤ。

 

 

昔は普通預金の金利が7%や8%の時があった。
今だと0.001%
100万円預けても1年後に利子は10円。
1億円だと1000円。

 

 

銀行は貸出金利1%でも100万円貸せば1万円の利子はとれる。
コスト引いても9000円とか儲かる。
それが100億、1000億、1兆円とかになると
1兆円に対して100億の利益が出るのでスケールメリットで規模が大きくなればなるほど利ザヤも大きくなる薄利多売のビジネス。

 

休眠預金が没収されると何に使われるのか?

 

 

新しく法律ができ過去10年間入出金をしないと休眠口座に指定され没収されてしまう。
1万円以上残高があれば通知のハガキはくるようになっている。

 

パターンとしては、亡くなった家族が知らないで銀行の口座を持っていて残高があり、時効を迎えて没収されてしまうケース。

 

没収された預金は、社会福祉や公益団体に貸付て活用する形になっている。
直接銀行のものにはならない。

 

 

関連ページ

学資保険等の貯蓄性商品 金利の計算はできていますか?
水道管が凍結!対策と修理を頼んだ場合の料金相場は?
総務省の家計調査って何のため?どうやって選ばれる?謝礼は?
寒冷地手当がもらえる地域は?支給額や基準は?
冬タイヤ早めに交換した方がいい理由と費用は?タイヤの保管方法は?
車が雨で冠水して故障した場合車両保険は適用されるの?
空き家を解体するにも解体費用、賃貸だとリフォーム費用がかかる。対策方法は?
新車購入資金に充てるため中古車を高く買い取ってもらうポイント
引越しトラブルD引越し当日の注意点 破損・紛失
引越しトラブルC断り連絡・不用品処分・荷造り・洗濯機や冷蔵庫
引越しトラブルB引越しの見積もりと下見 トラブル防止のポイント
引越しトラブルA見積り時に業者が勝手置いていったダンボールは受け取っていいの?
引越しトラブル@業者選は、引越安心マークを持っている業者から
地震保険料が高い都道府県
1円でも得したいなら銀行へ行くな!
三菱UFJ銀行と三井住友銀行が19年中にATMを共通化 なぜライバル同士が手を組むのか?
ローソン銀行とセブン銀行の違いとは
海外旅行、レート的にお得にする方法
銀行が破綻したら預けていたお金はどうなるの?
お金が貯まる家計に変身させる方法
寝たきり・介護 働けない状態に備えるには?